盗聴器の種類
盗聴器は、その大きさや形状は様々で、設置場所や性能に応じてたくさんの種類がございます。
一昔前までは、家屋に侵入して屋内の様子を直接盗み聞く方法が取られていたが、無線機器の小型化・高性能化に伴って、それらを用いて盗聴する様式(無線盗聴)が一般的となっております。
盗聴器の小型化・高性能化が進んでいる

物音に反応して録音開始するテープレコーダー等の記録機器を用いる事もありますが、この記録機器に関しても、小型化・高性能化が進んでいます。
電話の盗聴の場合、電話用のコネクタ内に仕込まれることが多いが、家屋外の電話架線より盗聴するケースも見られ、架線保護用に設けられる電話線のヒューズボックス内に、純正の部品に偽装した盗聴器が仕掛けられていた事件も起こっています。
部屋の物音や声を集音する場合は、電源コンセント・延長コードやACアダプタ・三穴コンセントなどに仕込まれ、またはそれに見せ掛けた模造品が出回っています。
これらは無線の電波を用いて発信され、いずれも電気を設置場所から得ることができるために、盗聴器の回収が不要であり、半永久的に電波を発信させ続けることが可能です。
賃貸住宅などでは、前の住人が受けていた盗聴被害を、そのまま引き継いでしまう可能性もあります。
録音式の物や電池で駆動する種類の盗聴器は、一定期間ごとに回収や電池交換を必要になり、それらは身近な物品に仕掛けられていることが多く見受けられます。
また、電卓や筆記用具、小型家電製品や置物・ぬいぐるみといった生活用品物などの模造品は発見されにくいこともあり、探知機材を使用しないと判明が困難です。
この他、音がしないと電波を発信しないタイプもあり、これは常時発信タイプよりも電池寿命が長く、また発信元の探知も難しい場合があります。
隣の部屋から発せられる声や物音を盗聴する場合はコンクリートマイクが用いられ、聴診器のような役割を果たして壁越しに音声を拾います。
これらはテープレコーダーに接続して録音することも可能になるのです。
高度な物では、それ専用の技術者が設計・開発から製作までを行っており、電子技術の発達に伴い、小型軽量・低消費電力化が進んでいます。
最近の盗聴機器
現在の盗聴器は著しい性能の進歩や小型化に依り、あなたの身近の家庭内や会社等の風景に同化しており、一般の方がこれらを発見・除去する事は非常に困難になっております。
さまざまな目的や場所に応じて巧妙に隠されており、あなたを24時間追い続けているのです。
- 三穴コンセントタイプ
- 延長コードタイプ
- 置き型タイプ
- 電話モジュラータイプ
- 電卓タイプ
- 置時計タイプ
- ボールペンタイプ
- 折りたたみ傘タイプ
盗聴の種類には、大きく分けて直接式、有線式、無線式の3タイプになります。
直接式とは、目的の場所にテープレコーダーなど録音機を仕掛けて聞いたり、録音する方法です。
有線式とは、音声を拾うマイクを目的の場所へ設置して線を延ばして離れた所で聞いたり、録音する方法です。
この直接式と有線式は線を引いたり、必要以上に接近しなくてはいけないのでリスクが高いためにあまり見かけなくなりました。
最近では、取り付けられている盗聴器・盗撮器のほとんどが無線式というタイプです。
これは目的の場所に設置して盗聴器から発信される電波を離れた場所で受信して聞いたり、録音したりします。
盗聴器の種類は、電池式・電源式・既製商品内蔵式などです。
置き時計や壁掛け時計などの電池式盗聴器は、3~4日位で電池の寿命が無くなってしまいますので継続して使用するためには電池交換が必要になります。
また、コンセントや延長コードなどの電源式盗聴器などがよく発見され、このタイプは直接電源から電気を得ているので半永久的に使用が可能となります。
見た目からでは一切判別できないほど精巧な模造品になっています。
盗聴器の性能は、集音性能は意外と良く、普通の会話程度の声のボリュームであれば、室内など限られた空間の場合には、設置位置から半径10m位の周囲の音声を拾うことが可能です。
発信する電波の届く距離は、100~200m位の盗聴器・盗撮器が一般的です。
しかし、発信機の性能や周波数、設置されている場所によってその距離は変わります。
盗聴器がマンションなど高層部分に設置されている場合の距離は伸びます。
大きな建物や障害物になるようなものがある場所ですとその距離は50~100mでも厳しくなってきます。
受信する側は、なるべく見通しの良い近い場所で待機していることになるのです。